
現在絶賛発売中のXperia arc。Xperia acroとスペックを比較してみました。
基本的にはほとんど一緒なのですが、主な違いは、夏モデルに発売されるacroには、赤外線、ワンセグ、おサイフケータイが搭載されているということです。
Xperia arc (SO-01C) | Xperia acro (SO-02C) | |
---|---|---|
サイズ | 125mmx63mm×10.9mm | 127mm×62mm×11.5mm |
質量 | 約118g | 134g |
ディスプレイ | フルワイドVGA TFT | フルワイドVGA Reality Display |
ディスプレイサイズ | 約4.2インチ | 約4.2インチ |
メモリRAM | 512MB | 512MB |
メモリROM | 1GB | 1GB |
WiFi | IEEE802.11b/g/n | IEEE802.11b/g/n |
HSDPA下り | 14Mbps | 14Mbps |
HSDPA上り | 5.7Mbps | 5.7Mbps |
Bluetooth | 2.1+EDR | 2.1+EDR |
DLNA | ○ | ○ |
撮像素子 | 裏面照射型CMOSセンサー/内側カメラ無し | 裏面照射型CMOSセンサー |
画素 | 約 810万画素 | 約 810万画素 |
赤外線 | x | ○ |
ワンセグ | x | ○ |
オサイフケータイ | x | ○ |
国際仕様がarc、国内仕様がacroといったところです。
acroの良いところは、赤外線、ワンセグ、おサイフケータイという、日本人好みの機能が搭載されていることですが、若干質量が重いというデメリットもあります。
対して、arcは国際仕様なので、Androidのバージョンアップの対応が国内仕様よりも充実している可能性があります。arcの方が、ユーザー数が多いので、いろんな使いこなしも充実してそうです。
赤外線、ワンセグ、おサイフケータイが必要ない人は、迷わずarcといったところでしょうか。
なお、Xperia arcは2011年3月24日に発売されました。acroはドコモの2011年夏モデルで発売とのことです。
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2BS

(関連記事)
スマートフォン/Android | ポケットビジョン ブログ
(関連リンク)
NTTドコモ SO-02C (Sony Ericsson Xperia Acro) 画像スペック | Google Pad
Xperia™ arc | 主な仕様 | ソニー・エリクソン
(固定リンク)
- 関連記事
-
-
ITmediaにXperia arcの開発者インタビューが掲載(前編) 2011/04/18
-
Xperia arcとacroを比較してみた 2011/04/17
-
ケータイWatchにXperia arcのレビューが掲載 2011/04/07
-