なので簡単な説明です。
Eee PCは台湾のASUSTEKというメーカーが発売した軽量ノートパソコンです。日本では2008年1月25日に発売されました。
製品名に含まれているEeeの意味は「Easy to learn, Easy to work, Easy to play」という意味で、たぶん、小さくて、持ち歩けて、安くて、どこでも誰でも使えるということがコンセプトのパソコンです。今までパソコンを使ってなかった人を意識しているようです。
インターネット専用パソコンという意味で、ネットブックとも呼ばれています。
またExcellentという意味もあるらしいです。ちっちゃくて見た目もスマートですね。新機種はカラーバリエーションもあるみたいです。
スペック
初代Eee PC
Eee PC形状はA5サイズのミニノートで、重さは920グラム。7インチのワイド液晶、30万画素のカメラとマイクとタッチパッドを搭載。
色はパールホワイトとギャラクシーブラック。
記録容量は4ギガ+付属の4ギガのSDHCカードで計8ギガOSはWindowsXPです。
バッテリー駆動時間は3,2時間。
インターネットは有線端子と無線LAN。付属品として充電器用のアダプターと4ギガのSDHCカードとマウスが付属しています。
2008年5月3日に新機種が発売されました。細かい仕様の変更に加えて色に「スカイブルー」、「ラッシュグリーン」、「ブラッシュピンク」の3種類が追加されました。



3種類のカラーバリエーションモデルを用意した「Eee PC 4G-XU」を発表
次回はEee PCのメリットとデメリットについての記事を書く予定です。
その他のパソコンブログはこちら

- 関連記事
-
-
比較写真① - Eee PCとA4ノート 2008/05/05
-
Eee PCの良いところ、悪いところって何? 2008/05/04
-
EEE PCってどんなパソコン? 2008/05/03
-
はじめまして!Eeepc4G-X(W)ユーザーのsekomagicです。
私もとても気に入ってます。
確かASUSでは「MID」と言ってますよね~。(Mobile Internet Deviceの略で、Intelが定義したようですよん!)
sekomagicさんこんばんは。
MIDって始めて聞きました。勉強になります!最近はネットブックとかミニノートとかいろんな新語が飛び交っていますよね。
どれがあとあと残る言葉なのかっていうのも気になりますよね~。