2011年9月6日建設中の渋谷ヒカリエ本日2012年4月26日、東京渋谷駅に、
東急グループの複合施設「渋谷ヒカリエ」がオープンしました。当社のオフィスも渋谷(桜丘町)にあることから、さっそく行ってみたところ、興味深いことに、無料の無線LANを開放しているようです。iPod touchを開いてみると、"hikarie"というパス無しの接続先が現れます。接続してみると、メールアドレスを入力するだけで、30分無料で無線LANが使えるようです。

ニューヨークに行ったときに、街なかにこういったたぐいの無線LANがたくさんあり、感心したものです。たとえばスターバックスに行くと、1日3時間まで無料で無線LANが使えます。3時間以上使う場合は1日300円くらい払えば、もう何時間か使えたはずです。また、タイムズスクウェア、かつて日本にも進出していた化粧品のSephora(セフォラ)でも無料LANが開放されていました。

2011年3月6日ニューヨーク・タイムズスクウェアにてこのような無料Wi-Fiには、3つのメリットがあります。1つ目は、当然ですが、こういったスポットが増えることにより、純粋に街が便利になるということ。店舗で使えれば、口コミを調べたり、twitterに投稿したりできて、お店側のマーケティングにもなると思います。
2つめは旅行者にとっての貴重なインターネット接続機会であるということです。日本人として海外に旅行に行くときに感じると思いますが、携帯電話が使えない異国の地で、インターネットができないとかなり困ります。逆に考えてみると、日本に来る外国人にとっても同じことが言えます。観光を推進するならまず、無料Wi-Fiを張り巡らせるというのが、旅行者のハッピーにつながるということです。つまり、英語や中国語のログインページも必要ということですね。
3つめは、スマートフォンに移行し、増え続けるトラフィックを専用線に逃がすということです。特に、渋谷や新宿のような通信が逼迫しているターミナル駅は、基地局を増やすだけでなく、少しでもキャリアの通信を、無線LANを通じた光ファイバーなどに逃してやらないと、今年各社で何回か起きたような通信障害にもなりかねません。
2012年4月26日渋谷ヒカリエにて無料Wi-fi接続例を挙げますが、今日のオープン記念に、ヒカリエで、
クロエなどSEE BY CHLOEのブランドとコラボした記念タオルが配られていました。その場でtokyu.jpにメールアドレスを登録して記念タオルをもらえるのですが、ケータイのアクセスが集中しすぎて、集まった人が登録できないというトラブルがありました。1万枚用意していた中で、携帯サイトに登録してもらうことがボトルネックになるとは、イベント主催側も思ってもみなかったことでしょう。
奥に、メール登録をする人がたまっているので、本来の行列が作られていない2012年4月現在、docomo、softbank、KDDIともに無線LANを急ピッチで張り巡らせています。ただ、手続きが煩雑すぎて、使えている人がどれだけいるのかはかなり疑問です。また、他社のWi-Fiに自動接続してしまうおかげで、つながりもしないWi-Fiに切り替わってメールが受信できない問題などもあります。
2012年4月26日ヒカリエから見える渋谷の新しい風景ですので、できるだけ店舗や施設に、無料のWi-Fiがあることが、いろいろな立場の人たちにとって、ベストな選択肢だと思います。アメリカのスタバみたいに、3時間以上は有料みたいなことで無料Wi-Fiを提供できるようなサービスが成り立てば、旅行者も、店舗も、通信キャリアも、街を歩く人々も、みんな幸せになると思います。(スタバがwi-fiで利益が上がっているのかどうかはちょっと分かりません。)
2012年4月26日渋谷ヒカリエ・11階スカイロビーにてともあれ、東急のヒカリエでの無料Wi-Fiの試みは、とても感動しました。今後こういう動きが、ますます広がれば良いと思います。以下はちょっとした、要望というか。
・英語や中国語、韓国語に対応したログインページを作る。
・長時間利用する人のために、有料プランを作る。
・旅行者のために、無料時間を30分からもう少し延ばしてあげる。
以下が、スクリーンショットです。東急グループのイッツコムが運営しているようです。



(関連記事)
モバイルインターネット | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
渋谷ヒカリエが開業 ミュージカル劇場は7月開演 - MSN産経ニュース(固定リンク)
テーマ:携帯&モバイル関連ニュース - ジャンル:携帯電話・PHS
- 2012/04/26(木) 21:42:09|
- モバイルインターネット
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

GoogleのクラウドサービスであるGoogle Driveが発表されました。まだサービス開始はされていませんが、アップルのiCloud、Dropbox、マイクロソフトのSkyDrive、Yahoo!ボックス、SugerSync、NAVER Nドライブなどと競合するサービスとなります。他サービスとの比較は
こちらの記事がわかりやすいと思います。
無料は5GB、年間2000円で80GBなどとなっております。単純に容量だけで考えるとかなり安い部類に入ると思います。クラウドサービスは、容量だけでなく使い勝手も重要なので、とりあえずはサービス開始が待たれるところです。
安価な容量での保存先として使い勝手が良ければ、PCの写真などの個人データのバックアップ先としての有力な候補となるでしょう。
訂正です「5GB無料、80GB年間2000円」と書きましたが、「5GB無料、25GB 2.49ドル/月、100GB 4.99ドル/月など」の間違いでした。
picasaのオンラインストレージのリンクに行ってしまったのでそちらの料金を書いてしましました。
(関連記事)
ネットサービス | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
Google Drive 対 Dropbox、SkyDrive、iCloud 詳細比較チャート - Engadget Japanese(固定リンク)
- 2012/04/25(水) 11:45:22|
- ネットサービス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2012年4月23日、ドコモからSPモードメーラーであるCommuniCase(コミュニケース)がリリースされました。

SPモードメールがあまり使い勝手が良くないのと、あまりバージョンアップをしないことから、期待されているメーラーです。早速インストールして使ってみた感想ですが、初期設定でGMailの設定はすんなりいったのですが、なんと自分の機種Xperia ArcにはSPモードメールに対応していませんでした。
Xperia(しかもここ1年に発売された機種)に対応していないなんて、ドコモはやる気あるんでしょうか?GMailだけなら
K-9 Mailのほうが使い勝手ではおすすめします。と言うわけで、かなり期待値を下げてリリースを待っていたわけですが、さらにその下を行くどうしようもないメーラーです。
今後、旧機種への対応が待たれますが、
ITmediaによると"「現時点では予定していない」(ドコモ広報部)"とのこと。このブログでは、あまり製品について不満やネガティブな意見を書くこともないのですが、これは怒りレベルです。ドコモに顧客目線がない、良い例になると思います。
追記非対応機種(以下ITmediaから引用)
SC-02D、SC-01D、SC-02C、SC-01C、SC-02B、SH-04D、SH-13C、SH-12C、N-06C、N-04C、F-01D、F-12C、P-01D、P-07C、L-07C、SO-01D、SO-03C、SO-02C、SO-01C
(関連記事)
スマートフォン/Android | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
ドコモ、「CommuniCase」をリリース spモードメールや複数のPC用メールをまとめて利用できるアプリ | アプリオ - Android -これは酷い 新SPモードアプリ「CommuniCase」が残念な結果に | ガジェット速報(固定リンク)
- 2012/04/24(火) 01:40:21|
- スマートフォン/Android
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日2012年4月3日、PlayStation Vita用のfacebookとfoursquareアプリがリリースされました。元々アメリカではリリースされていたみたいですが、遅れて日本でもインストールできるようになりました。facebookはVitaにfacebookのアカウントを登録していれば、初期設定無しに開くことができます。
併せてPlayStation Vitaのシステムソフトウェアのバージョン1.65も公開されたようです。スリープ機能などが改善されているようです。
以下スクリーンショットです。






(関連記事)
#006 PS Vita用 内蔵 「ブラウザー」の起動 - PocketVision TV | ポケットビジョン ブログ#007 PS Vita 「リモートプレイ」を試す - PocketVision TV | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
PS Vita用新アプリ「Facebook」「foursquare」登場 -AV Watch(固定リンク)
テーマ:PS Vita - ジャンル:ゲーム
- 2012/04/03(火) 15:42:18|
- パソコン・Mac・スマホ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Googleリーダーで画像が表示されなくて困ったことはありませんか?
代表的なのが、アメブロですね。
実はこれを解決する方法があります。
やり方は、すごく簡単です。「http」に「s」をつけるだけ。
https://www.google.co.jp/reader/このURLでアクセスするだけアメブロの画像を表示してくれます。
きっとアメブロ以外の画像が表示されないブログやWebサイトでも、表示されるはずです。
ブックマークしなおすと便利です。
簡単ですのでお試しあれ。
Cooking for Geeks ―料理の科学と実践レシピ (Make: Japan Books) 
(関連記事)
ソフトウェア | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
ChromeでGoogle Reader内のアメブロやFC2の画像を表示させる方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」(固定リンク)
テーマ:ソフトウェア - ジャンル:コンピュータ
- 2012/04/03(火) 05:36:10|
- ブラウザ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0